最新記事
グルメ

毎日が記念日!今日は何の日?〜6月29日〜

たま(@umk_poni)です。6月29日の記念日をご紹介します。

6月29日は何の日?

今日は何の日

ポニたん、ちゃんピヨんのイラストと一緒にみていきましょう!

佃煮の日

佃煮の日。ポニたん

佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが1646年6月29日であることから、全国調理食品工業協同組合が2004年に制定しました。佃煮とは魚・貝・海草などを、しょうゆ・みりん・砂糖などで味濃く煮つめた加工食品でご飯に合う食べ物としていただくことが多いですが、一体いつから作られたのでしょうか。

佃煮の歴史

江戸時代に佃島で初めて製造されたのでこの名がついたとされています。材料となるものを生で用いる場合と,塩蔵あるいは乾燥したものを用いる場合があります。調味料として醤油,食塩,砂糖,水飴,糖蜜などを用い,家庭によっては生姜,さんしょう,しいたけ,ごまなどが加えられる場合もあります。煮熟の方法は大きく分けて3つあります。

佃煮の煮熟方法

浮かし煮

「たれ」と称する調味料と,煮出し汁の濃厚なものに原料を浮かして煮熟する方法で,生魚を原料とする場合,ほとんどこの方法によって作られます。

炒りつけ煮浮炒りつけ煮

主として切りいか,いかあられなどの乾燥原料を煮熟する場合に行う方法で、しぐれ煮,甘露煮,飴煮,紅梅煮などと呼ばれる特産品も多く,保存性の高いのが特色です。牛肉,野菜などを原料としたものもあります。

浸漬法(しんしほう)

煮豆の場合はほとんどこの方法が採用されておりますが、佃煮でも農産原料品、昆布などでこの方法が一部使われており、ボイル、水炊きなどによって充分水分を含ませ軟化させた原料を、熱い調味液のなかに漬け込んで煮熟したと同じ効果を得る方法です。一定時間浸漬することによって、原料中の水分と漬込液中の塩分、糖分その他が入れ替わって味がつきます。ビタミン、ミネラル、植物繊維などが豊富に含んでいるため、バランスよく摂取することが可能です。

江戸時代から長く愛されてきた佃煮。ぜひ皆さまも煮熟方法にこだわり作ってみてはいかがでしょうか。

肉の日

肉の日。ポニたん

「2(に)9(く)」の語呂合わせで、都道府県食肉消費者対策協議会が制定しました。現代人の食生活では「魚か肉」を選ぶほどメインディッシュになっていますが、いつから日本人は肉を食べ始めたのでしょうか。

日本人の肉の歴史

一汁三菜として米や野菜、魚を中心に和食文化である日本人は、実は平安時代から江戸時代まででも食べていました。ただ、「触る穢概念」といって血のイメージと結びつく事柄を避けようという風習があり、牛や豚など大型動物は食べずに、鳥やウサギなどの小動物を食べていました。

肉を積極的に食べるようになったのは明治時代に入ってからです。政府が肉食を奨励し、明治5年に明治天皇が初めて牛肉を食べたことがきっかけでした。仏教の影響があったため、当時の世間では「肉食は避けるべきもの」という風潮があった中、肉の美味しさに人々は魅了され、次第に普及していきました。肉は重要なたんぱく質であり、スタミナをしっかりと美味しく摂取できるため、その後人気の食材として親しまれていきました。

種類別!肉の歴史

豚・鹿

豚は新石器時代より「猪」のくくりとして食べられていました。それが狩猟によるものなのか、飼育されていたのかは解明されていないそうです。

縄文時代~弥生時代には食用の牛肉が飼われ始めたそうです。しかし、「肉食禁止令」が発令された飛鳥時代以降からは、牛肉をはじめとする肉食が禁じられるようになりました。

江戸時代までは観賞用というポジションだったようで、やはりオープンに食べるようになったのは明治時代以降です。居酒屋でも人気メニューの焼き鳥は大正時代に登場しました。

その他

縄文時代からアザラシやオットセイを食べていた形跡があるそうです。当時は知能があるし哺乳類だし…なんて考えはなく、とにかく狩猟で狩り、生きるために食べていたそうです。現代でも寒い国で食べる文化がありますが、日本でも狩猟されていたのですね。

他にもある肉の日

毎月29日以外にも肉の日はありまして、

  • 2月9日:肉の日
  • 8月29日:焼肉の日
  • 11月29日:いい肉の日

…と定期的にやっていますからお肉好きにはたまりません。これらの日には各店舗でキャンペーンも実施しているようなので、ぜひ皆さまもお肉屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか。

記念日の歴史を知るって楽しいですよね。ポニたんやちゃんピヨんと共に少しでもお伝えしていけたらと思います♪

ABOUT ME
ポニたん
ごはんやデザインのことをつぶやいていくブログです。